おふぃすベガ

Reports | レポート

アーティスト別に見る

年別に見る

  • 鑑賞ナビ『人物相関図』11/7宝塚ベガ・ホール

  • 2019.10.25 マネジメント

[制作協力公演]11/7宝塚・ベガ・ホールで開催の”日本-オーストリア友好150周年記念”「ヨーゼフ・ラスカ 音の架け橋」で演奏する作品を作曲した音楽家、またその周辺の人物相関図を作成しました。
公演詳細はこちら

人物相関図

当日お配りするプログラムに掲載いたします。

(以下、当日演奏する作曲家は青字です)
公演のタイトルでもある指揮者で作曲家、1920-30年代に宝塚歌劇のオーケストラを指揮し、万葉集や俳句など日本文学に強く影響を受けた歌曲等を残したヨーゼフ・ラスカ、日本で初めての政府派遣による留学生、幸田 延、彼女が東京で師事したルドルフ・ディットリッヒに、留学先のウィーンで師事したロベルト・フックス。幸田延が留学から帰国後に指導した山田耕筰、瀧廉太郎etc.
彼らの関係図を少したどれば、そこには、ブルックナー、ブラームス、マーラーなどオーケストラの定期演奏会では常連の人気作曲家がすぐに顔を覗かせます。

また、貴志康一、大澤壽人といった、近年、その活動について研究が進み評価の高まる関西ゆかりの作曲家や、ラスカの勤め先である宝塚音楽学校、宝塚歌劇のオーケストラ、神戸女学院も参考情報として図に含めております。

宝塚ベガ・ホールで生まれ、宝塚歌劇のテーマ「すみれの花咲く頃」で毎回のコンサートを開始する室内楽団「宮川彬良&アンサンブル・ベガ」とともに活動する当オフィスには、大変ご縁を感じる人物相関図ともなりました。

日本とオーストリアの記念イヤーに、19世紀末から20世紀初頭のウィーン、東京、宝塚、阪神間における音楽家たちの人物相関図を眺めながら、当日はウィーンとザルツブルクから来日する前田朋子(ヴァイオリン)、日野妙果(メゾ・ソプラノ)、ヨハネス・ヴィルヘルム(ピアノ)の演奏をお楽しみください!
演奏の間には、企画監修・協力のお一人、根岸一美・大阪大学名誉教授のお話もございます。公演詳細はこちら

20191107web

 

おふぃすベガからのお知らせを受け取る方法

Facebook、Twitter、メルマガを通じて、皆様と交流を深めていきたいと思います。 発信する情報はおふぃすベガからの公式メッセージと思っていただいて結構です。「いいね!」を押すも良し、twitterをフォローするも良し。すべては皆さま次第です。

    • おふぃすベガの事をつぶやいてくれたら喜んでフォローします。
    • いいね!するとあなたのfacebookに新着情報が流れます。